主な出来事 − (昭和32)(1957) |
1-13 |
美空ひばりが国際劇場で塩酸をかけられ全治3週間の負傷。 |
1-29 |
南極学術探検隊が観測船「宗谷」からヘリコプターでオングル島に上陸、「昭和基地」と名付けた。 |
1-31 |
石橋首相、病気のため岸信介外相を臨時首相代理に任命。 |
3-8 |
日本、国際連合に加盟。 |
3-13 |
最高裁は、チャタレー事件の上告棄却。 |
3-15 |
KRT=現TBSでアニーよ銃をとれの放送開始。 |
3-21 |
自民党大会で岸信介氏を総裁に選出。 |
4-1 |
売春防止法実施。 |
4-18 |
スキーヤーのトニーザイラーが初来日。 |
5-25 |
鉄道技術研究所が東京−大阪間3時間の超特急列車構想を発表。 |
6-6 |
東京都の小河内ダムが貯水を開始。 |
6-15 |
NHKテレビ受信契約数が50万突破 |
6-25 |
日本テレビでヒッチコック劇場放送開始。 |
6-29 |
東京タワー起工。 |
7-6 |
幸田露伴「五重塔」のモデルにもなった東京都台東区天王町(現=谷中7丁目)の天王寺五重塔が焼失。 |
7-20 |
砂川事件。 |
7-21 |
自然公園法制定。 |
7-25 |
九州大水害に見舞われる。 長崎県、熊本県で死者・行方不明992人、負傷者3774人。 |
8-1 |
日本初のフィルターつきたばこ、みどり発売。 |
8-20 |
糸川英夫教授による日本初の観測用国産ロケット「カッパー4C」1号機打ち上げ成功。 |
8-22 |
ソ連が大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功。 |
8-27 |
茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の「原子の火」が灯る。 |
8-28 |
ソ連のボリショイ・バレエ団が日本で初公演を行う。 |
9-3 |
KRT=現TBSで名犬ラッシー放送開始。 |
9-23 |
大阪市京阪電鉄千林駅前にダイエーの一号店「主婦の店ダイエー」が開店。 |
10-1 |
日本、国連安保理事会非常任理事国に当選。 |
10-1 |
五千円札発行。 |
10-4 |
ソ連、史上初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。 |
11-3 |
ソ連、ライカ犬を乗せた「スプートニク2号」の打ち上げに成功。 |
12-10 |
天城山心中。伊豆天城山中で、学習院大学の同級生の男女のピストル心中自殺死体がされる発見。 |
12-11 |
100円硬貨発行。 |
12-22 |
日教組、勤評反対闘争のため非常事態宣言を発表。 |
12-24 |
NHK東京がFM実験局放送開始。 |