主な出来事 − (昭和46年) (1971年) |
|
1-1 |
ウィスキーなど輸入自由化。 |
1-23 |
ニッポン放送の糸井五郎アナウンサーがマラソン・ディスク・ジョッキーに挑戦、連続50時間の記録を達成。 |
1-24 |
グループサンズ「ザ・タイガース」が解散。 |
1-27 |
神奈川の葉山御用邸が付属邸の一部を残して放火により全焼、犯人は自首。 |
2-9 |
ロサンゼスルスで大地震が起き高速道路が崩壊、ダムにひび割れなどにより死者63人。 |
3-3 |
海上自衛隊が、初めて日米合同演習を行う。 |
3-5 |
刑務所で印刷した阪大、大阪市立大の入試問題が1000万円で極秘裏に受験生父兄に売られていたことが判明。 |
3-26 |
多摩ニュータウンの第1次入居が始まる。 |
3-28 |
名古屋市で開かれた世界卓球選手権大会に中国卓球代表団が参加。最終日の4月7日、米国選手団を中国に招待すると発表-ピンポン外交と呼ばれた。 |
3-31 |
最高裁裁判官会議が「青年法律家協会に加入の判事補の再任拒否」を決定。 |
4-2 |
大阪箕面市にミスタードーナッツの1号店開店。 |
5-14 |
横綱大鵬(30才)、「体力の限界」と引退。優勝32回、横綱在位58場所。 |
6-5 |
ネズミ講組織「第一相互経済研究所」に国税庁が強制調査。 |
6-5 |
東京西新宿に超高層ビル第1号の京王プラザホテルが開業。 |
6-17 |
沖縄返還協定の調印式が東京とワシントンで同時に行われる。 |
6-30 |
富山地裁、イタイイタイ病訴訟で原告側勝訴の判決。 |
7- |
米国ニクソン大統領が中国と国交を回復、1972年に中国を訪問すると発表。 |
7-1 |
環境庁が発足。 |
7-2 |
南海・野村克也、プロ入り18年目で500号本塁打達成。 |
7-4 |
札幌から函館に向け飛び立った東亜国内航空YS-11「ばんだい号」が函館空港付近で消息を絶ち、函館市北方にの横津岳山頂で激突による散乱した機体と、乗客・乗員68人全員の遺体が発見される。 |
7-17 |
プロ野球オールスター戦で、江夏が9者連続奪三振記録。 |
7-20 |
東京・銀座三越1階にハンバーガーショップマクドナルド日本1号店が開店し、ハンバーガー1個80円で販売。初日には1万人の客が殺到。
|
7-30 |
全日空ボーイング727型機と自衛隊のジェット戦闘機が岩手県雫石上空で空中衝突、全日空機の乗客乗員162人が全員死亡、戦闘機のパイロット2人はパラシュートで脱出。 |
8-1 |
ビートルズのジョージハリソン主催で、ニューヨークのマジソン・スクエア ・ガーデンで「バングラディシュ難民救済コンサート」が開催。 |
8-15 |
米国ニクソン大統領、金・ドル交換の一時停止などのドル防衛措置を発表。翌16日、東京外為市場にはドル売りが殺到し東京証券市場が混乱−ドルショック。 |
9-8 |
中国共産党副首席・林彪、毛沢東暗殺クーデターに失敗、13日逃亡飛行中に墜落死する。 |
9-16 |
空港公団、成田空港建設予定地の第2次強制代執行開始、反対派471人逮捕、機動隊員3人死亡。 |
9-18 |
日清食品世界初のカップ麺、カップヌードルを発売(100円)。 |
9-28 |
東大宇宙航空研究所鹿児島県内之浦観測所から、初の科学衛星「しんせい」の打ち上げに成功。 |
10-1 |
一銀行と日本勧業銀行が合併し第一勧業銀行が誕生。 |
10-10 |
NHK総合テレビが全番組カラー化。 |
10-25 |
国連総会で台湾政府が追放され、中華人民共和国が正式な中国代表となる。 |
10-31 |
輪島功一、ボクシング世界ジュニアミドル級の王座獲得。 |
11-19 |
沖縄返還闘争デモで東京・日比谷公園内の松本楼が中核派の投げた火炎びんで燃上。 |
11-14 |
青函トンネル着工。 |
11-16 |
楢崎弥之助、岩国基地に核貯蔵の疑いと発言。 |
11-26 |
東京・上野の国立西洋美術館で「ゴヤ展」開催。 |
11-28 |
東北・上越新幹線着工。 |
11-29 |
経営悪化により大映が倒産。 |
12-18 |
土田警視庁警部長宅に小包爆弾。妻が死亡。 |
12-18 |
10カ国蔵相会議、ドルの大幅引き下げに合意−スミソニアン合意。 |
12-24 |
東京・新宿の派出所でクリスマス・ツリー爆弾が爆発。 |