主な出来事 − (昭和31年)(1956) |
|
1-1 |
新潟県弥彦神社の福餅撒きで混乱、124人が死亡 |
1-1 |
原子力委員会設置 |
1-7 |
ラジオ東京(現TBSラジオ)で「赤胴鈴乃助」の放送開始 |
1-27 |
大阪で開催された「美空ひばりショー」に群集が殺到し、死傷者10人を出す |
1-23 |
石原慎太郎「太陽の季節」、芥川賞受賞 |
2-19 |
「週刊新潮」創刊 |
3-14 |
日本道路公団法公布 |
3-19 |
日本住宅公団、初の入居者募集を開始 |
3-20 |
秋田県能代市で大火。1600戸が消失 |
4-5 |
自民党大会で鳩山一郎を初代総裁として選出 |
5-9 |
日本登山隊、ヒマラヤのマナスル峰に初登頂 |
5-9 |
フィリピンと賠償協定調印 |
5-24 |
売春防止法交付 |
6-19 |
警視庁、愚連隊取締り本部を設置 |
7-1 |
気象庁発足 |
7-17 |
政府、経済白書にて「もはや戦後ではない」と記述 |
7-26 |
エジプト、ナセルスエズ運河国有化を宣言 |
8-25 |
佐久間ダム完成 |
10-12 |
砂川町第二次強制測量実施で反対派が警官隊と衝突、260人の負傷者を出す |
10-19 |
日ソ国交回復に関する共同宣言調印(12-12 批准書交換) |
10-29 |
イスラエル軍、シナイ半島進入、スエズ戦争勃発 |
11-3 |
KRTテレビ(現TBS)で「スーパーマン」の放送開始、子供達の人気を呼んだ |
11-20 |
NHKの人気バラエティー番組「お笑い三人組」スタート |
11-19 |
東海道本線、全線の電化 |
11-22 |
メルボルンオリンピック大会で体操の小野喬など金4、銀10、銅5を獲得 |
11-23 |
日米ウラン貸与協定調印 |
12-14 |
自民党、石橋湛山を総裁に選出 |
12-18 |
国連総会、日本の加盟案を可決 |
12-20 |
鳩山内閣総辞職 |