主な出来事 − (昭和41年)(1966) |
|
1-15 |
椎名悦三郎外相、外相として初の訪ソ。 |
1-18 |
早大生、授業料値上げ反対ストを実施。 |
1-19 |
インド首相にインデラ・ガンジー選出。 |
1-29 |
戦後初の赤字国債を発行。 |
2-4 |
全日空機、着陸直前に東京湾に墜落。(死者133人) |
2-15 |
ホー・チ・ミン、北爆無条件停止を話し合いの条件とする旨、米大統領親書に返書。 |
3-4 |
カナダ航空機、羽田空港防波堤に激突。(死者64人) |
3-5 |
BOAC機、富士山麓に墜落。(死者124人) |
3-31 |
日本の人口が1億人を突破。 |
4-20 |
日産自動車、プリンス自動車が合併契約調印。 |
4-26 |
公労協、交通運輸共闘統一スト。(私鉄大手10社、24時間スト、国労、動労、全自交時限スト) |
5-2 |
UPI通信のカメラマン沢田教一氏がベトナム戦争報道でピュリッツァー賞を受賞。
|
6-25 |
国民祝日法改正公布。敬老の日、体育の日を制定。(建国記念日は6カ月以内に政令で制定) |
6-29 |
米軍機、ハノイ・ハイフォン郊外を爆撃。 |
6-30 |
ビートルズ、日本武道館で公演。 |
7-4 |
政府、新東京国際空港建設地を成田市三里塚に決定。 |
8-5 |
虎ノ門国有地払い下げ問題で田中彰治代議士が東京地検に逮捕される。この年11月に開かれた臨時国会は黒い霧国会と呼ばれた。 |
8-18 |
北京で文化大革命祝賀の紅衛兵100万人集会。 |
9-3 |
自分の子供を使った「当たり屋」夫婦、大阪で逮捕。 |
9-5 |
世界最大のタンカー「出光丸」進水。 |
9-25 |
台風26号、東海地方に上陸、死者・行方不明者は170名以上となる。 |
10-1 |
東京・大阪両証券取引所、戦後初めて国債を上場。 |
10-19 |
日本学術会議、建国記念日を2月11日とするのは不適当と結論。 |
10-29 |
戦争中の政府接収ダイヤが売り出され、買い手が殺到する。 |
11-16 |
中国共産党、地方紅衛兵の上京を禁止。 |
11-24 |
明大学生会、授業料値上げ反対スト。 |
12-3 |
中国共産党、地方紅衛兵の帰郷を命令。 |
12-9 |
中大学生自治会、学生会館の管理運営で授業放棄。 |
12-31 |
交通事故死が年間1万3904人となり過去最悪記録。 |